保護者

通信制高校 うつ病からの復学 キッカケは?

昨年、1年間休学していた生徒が4月から復学しました。

1年生の時にがんばったけれども、2年生から休学、うつ病になってしまいました。

自分を責めたりして、朝が起きれなくて、一日中動けず、、、という状態でした。

休学中も1~2ヶ月に1回くらい保護者、生徒と面談はしてましたが、面談の約束をした日も、当日動けなくなり外に出られず、当日キャンセルになることもありました。

1年が経って、4月から復学はムリかな~と感じ始めていました。

でも、3月に面談した時、生徒が「4月から復学します。」と言ってくれました。

とても嬉しかったことを覚えています。

「じゃ、ちょっとづつやっていくか~」と。

4月から復学して4ヶ月くらい経ち、スクーリングもしっかり出席して、体育スクーリングも参加して運動し、なんとバイトもしています。

見違えるように変わったのです。

その生徒に「何がキッカケでそこまで元気になったの?」と聞きました。

そしてら、一言、

「自己理解」

と。

「どうして、私はこうなんだろう?」と否定してしまうのではなく、

「自分はこんな性格なんだ」と理解する、そして、受け入れる。

という感じのことを言っていました。

ネットで調べると下記の説明がありました。一番しっくりくる説明でした。

自己理解とは,いくつかの手段により自分の気質,性格,ある種のタイプ,価値観,考え方,態度・行動などを深く知り,それを自分自身が納得して受け止めている状態のことである。

ユースアドバイザー養成プログラム HPより

詳しくはこちら→ユースアドバイザー養成プログラム

そして、落ち込みやすい分「落ち込んだ時にこうしよう」という自分の操作方法がわかったと言っていました。

上記のことは、私自身、言葉では理解しているつもりです。

しかし、実体験での言葉のため、重みが違います。

他のうつ病の人に通じるか、と聞かれたら、基本的にそれができれば、治るのではないかと思います。(私は医者ではありませんので、断言はできませんが、、、)

それが簡単に出来たら苦労しないんだよ!という意見もあると思います。

治る、治らないの話はできませんが、考え方の1つとして、こういう場合、

その時間が必要だった。

と捉えてみてもいいのではないかと思います。

この1年間を休学して、本人が休むことによって、この生徒の将来の何か大切なことに繋がっている

という考え方です。

素敵な人と出会うために、タイミング的に卒業を1年遅らせる必要があった。

この時期に、学校での繋がりではなく、家庭での繋がりをつくる必要があった。

将来、同じような境遇の人に出会い、自分の経験を活かせアドバイスできる体験が必要だった。

等々

時間軸を20年くらいに広げるといいかもしれません。

それは何に繋がっているかはわかりませんが、そんな風に前向きに捉えてもいいと思います。

目の前だけを見てしまうとツラくなります。それが、永遠に続くと感じるかもしれません。

その時は、子供は子供のペースがあるということを再度思い出してほしいです。

もしかして、今、学校で経験することよりも、家族で一緒にいる経験が人生で大切な時なのかもしれません。

通信制高校では、休学とまでいかなくても、ある程度マイペースで高校卒業が可能です。

検討しているご家庭がありましたら、入学相談にぜひ行ってみてください。

相談を受けるのは『タダ』です。情報を集めることのリスクはありません。