通信制高校の転入は、いつでも可能となっています。
だから、転校したいなと思ったら、いつでもできるのです。
ということは、
転校するタイミングは、
自分次第ということになります。
転校をする生徒は、どんな時期が多いのでしょうか?
私の経験上、年間を通して、6,7月/10月/4月が多くなります。
その時期が多くなるのは、下記のような状況になるからです。
6,7月は、
新しい高校に入学したり、学年が変わりクラス替えなどでの環境の変化があります。2年生になったら専門科目になって難易度があがったり、先生、クラスメイトが変わってきます。
そこの環境で合うか、合わないかが出てきます。
そして、5,6月くらいにどうしても、授業についていけない、雰囲気が合わない、溶け込めないということになり転校を決意。
合わないところは、早めに手を打って、さっさと変えようという感じです。
10月は、
1学期にもともと私に合わないな、、、と感じつつ通学し夏休みに突入。多くの時間がある夏休みで、色々考えてしまいます。そして、2学期になり休みが長かったこともあり(もともとあまり学校に行きたくないという気持ちもあるため)余計イヤになって、そのまま学校から遠ざかる。遠ざかると次に行く機会を失い、環境を変えたいと感じて転校。
1年間の約半分を過ごして、5月6月くらいには判断せずに様子をみて続けたけれど、やっぱり無理と判断。約半分を過ごして決定。やるだけやったという感じです。
4月は、
3月の学期末の時点で、単位が取れず留年が決定。そして、同学年の友達は、上の学年に進むのに、自分だけ同じ学年をもう一度はできないし、同じ学年の人と一緒に卒業したいという理由から転校。
もう後がないという感じです。
転校時期は、突発的なこと(友達とケンカした、先生の態度が我慢できない等々)はありますが、だいたい上記の動きで転校する生徒が多いです。
心当たりがあるなら、通信制高校に転校を検討してもいいと思います。
世間の流れと一緒であり、みんなが考える時期のため、恥ずかしいことではありません。
基本的には、今の学校で無理に通学するのではなく、通信制高校に転校した方が良いと思います。
無理が続くと精神的につらくなると思います。
あまり無理をせず、通信制高校の入学相談を申し込んでください。実際、転校するかしないかは、その後で構いません。
転校はリスクはあるかもしれませんが、入学相談に行くことにリスクはありません。
自分の居心地が良く、自分らしさが取り戻せる通信制高校を探してください!