これまで何百人と生徒を見てきて、レポートでつまずく科目は、圧倒的に数学と英語です。
予想通りですよね (笑)
国語、社会、理科(物理は除く)は、なんとか生徒自身が教科書を見ながら、自力で解いていくことができます。
子供(生徒)にとって、この2教科の不安がほとんどだと思います。
うちのキャンパスでは、数学や英語を各教科の先生と一緒に少人数で解説していっています。
数学と英語をどうフォローしているかによって、その学校の色が出ます。
また、
2年生から科目が自由に選択できるかどうかも、その学校の色が出ます。
毎年、数学がどうしてもイヤ!英語がどうしてもイヤ!という生徒がいます。
うちのキャンパスでは、2年生から自分で科目を選んでもらっています。
※選択必修があり、全部が全部自由ではありません。(ただ、数学は数学Ⅰ、英語はコミュニケーション英語Ⅰの単位をとると、これ以上数学と英語の勉強をしなくても卒業は可能です。
数学がどうしてもイヤ!という生徒は、1年生で必修科目の「数学Ⅰ」をとってもらうと、もう2年生以降数学の科目(数学Ⅱ、数学Ⅲなど)をとらなくていいようにすることが可能です。
数学が苦手なら、他の好きな科目(社会や国語)をとればいいと思います。
数学の2単位も社会の2単位も同じです。
苦手なことをやって苦しむよりは、得意なことをやって伸ばした方が自信を持つことができます。
(ただなんとなく、社会全体に苦手は克服しなければならないという呪縛があるように感じますが、、、、)
子供(生徒)のやりたい科目をやることが、勉強の継続ができますし、
自分で科目を選ぶことによって「自分で選んだのだから」と責任が出てきます。
自分が選んだら責任感が出てくるのです。決められてやるよりも、自分が選んだ方がやる確率は高まります。
※何かをやってもらう時は選択してもらうとやってくれる確率が上がります。
学校によっては、1年生この科目、2年生この科目、3年生この科目と全て決まっている学校もあります。
それは、
学校側がやりやすいようにパターン化しているのです。
入学相談の際、2年生以降好きな科目を選べますか?と聞いてみてください。決まっていますと言われたら、学校主体の考え方ですし、自由に選べるなら生徒主体で進めている学校だと思います。
※パターン化した方が、授業プログラムが組みやすいのです。同じ2年生でとっている科目がバラバラだとプログラムが組みにくくなり、手間なのです。そういうところから、学校の姿勢が出ると思います。
<まとめ>
入学相談で、下記質問をしてみてください。
「英語と数学は、どのようにフォローしていますか?」
「1年生は必修科目で決められないと思いますが、2年生以降科目を選ぶことはできますか?」
そこで、納得する内容ならきっといい学校だと思います。
ぜひ、自分の合った通信制高校を探してみてください!