通信制高校を検討しているご家庭は、資料請求をして「見学・入学相談」に行きましょう。
「見学・入学相談」は、基本的に保護者とお子さんで参加ですが、保護者だけでも大丈夫なところもあります。見学に行く学校に聞いてみましょう。(うちのキャンパスはどうしてもお子さんと一緒に来れない生徒は保護者だけでも実施しています。)
下記の流れで進んでいきます。
①ネットで調べて、資料請求をする/②入学相談・見学を申し込む/③願書を提出→試験→合格
①ネットで調べて、資料請求をする
基本、資料請求のやり方は2つです。
一括請求サイト
か
個別で検索して、資料請求をする
※他に手に入れる方法として、合同相談会があります。各地域で開催されています。「○○(地域名)通信制高校 合同相談会」と検索してみてください。合同相談会に行くと、資料をもらえますし、その場で個別で話を聞く事ができます。行くとわかりますが、めちゃめちゃ人がいます。合同相談会に参加した後に、うちのキャンパスを見学に来る保護者さんやお子さんは「あんなに人がいるとは思わなかった。通信制高校を検討している人がたくさんいるのですね。」と。少数派という感覚がなくなった感じでした。また、大人数が苦手なお子さんは「途中で人酔いして、1つだけ見て帰った。」というご家庭もいます。それくらい人がたくさんいます。
参加費無料となっていますので、一度行ってみて経験してみるのもいいと思います。
<一括請求について>
通信制高校の一括請求サイトがあります。そこで興味のある高校を指定して資料を請求しましょう。
下記がオーソドックスなところです。
ズバット、ウェルカム、通信制高校ナビ、通信制高校があるじゃん

※電話がかかってくる学校もあります。魅力的に感じるか、わずらわしく感じるかは、それぞれご家庭で判断してください。うちのキャンパスでは、電話はしておりません。わずらわしく思われると嫌なので。(笑)
<個別で請求>
一括請求サイトに掲載していない通信制高校もたくさんあります。
地域で検索してみてください。「○○(地域)通信制高校」
HPからから資料請求の申し込みをしてみてください。
案外近くに通信制高校がある場合もあります。うちのキャンパスでは、見学・入学相談の際、こんな近くにあるとは思わなかった、、、と何回か言われたことがあります。宣伝不足ですね、、、(苦笑)
資料やHPを見て、
私になんか雰囲気が合いそう!
と感じるところに見学を申し込めばいいと思います。
②入学相談・見学を申し込む→実際見学
選び方やポイントは下記の記事を参考に選んでください。
通信制高校の選び方 「数学と英語フォローの仕方」と「2年生以降 科目が選択できるかどうか」
通信制高校の選び方 こんな高校は注意しよう! スクーリングが大人数
【見学・入学相談】最低3つの学校は見学に行こう!~比べて初めてわかる!相場を知ろう!~
3つくらいは見学してみたらいいと思います。
いつもお伝えしていますが、最後は直感で決めても良いと思います。
イイ感じだな~!と思うところです。
③願書を提出→試験(→合格)
行きたい学校が決まったら、願書をだして、試験を頑張りましょう!
資料やHPを見て、ここ良いかも!と感じて、そこに見学に行くということを繰り返してください。
お子さんが行くことができない状況もあると思います。最初に書いた通り、お母さんだけでも入学相談ができる学校もあります。実際、学校を見学してみて、お母さんがうちの子供に合っているなと感じたら、お子さんに紹介してみて「一緒に行かない?」と誘ってみてください。
いろいろな通信制高校があります。お子さんに合う通信制高校をぜひ探してください。
