保護者

進路(高校)を早く決めなきゃ!というプレッシャーは必要ありません。

夏休み前のこの時期、中学校3年生の入学相談の申し込みが入ってきます。

先日、中学校3年生の娘さんを持つお母さんから電話がありました。

入学相談の申し込みでした。

ただ、娘さんが、現在大変な状況みたいで、あまり学校に通えず、ある病気で先月入院してしまって、手術して、最近退院したばかりで、子供の体調が良くない。

とのこと。

それにもかかわらず、早めに入学相談に行きたいという感じがしましたので、

「お母さん、何か急いでますか?娘さんの体調が回復して、落ち着いてからの申し込みでも大丈夫ですよ。」と伝えて理由を聞いたところ、

周りの同級生が、入学相談に行ったりしてるが、私たちは何も進んでいない。

中学校では3者面談をして、担任の先生へ決まっていないですと伝えて焦る。

そして、通信制高校の合同相談会に(お母さん一人で行ったみたいで)通信制高校は定員に近づいています等の話を聞いた。

ということでした。

周りを見て、プレッシャーを受けているみたいでした。

「うちのキャンパスは、3月まで募集を受け付けていますよ。基本、入学相談は、お子さんと一緒に来て頂くことになっていますが、入学相談当日に娘さんの調子がよくなかったら、お母さんだけでも構いません。中学校には○○の学校を検討していますと伝えておけばいいと思います。」とお話しました。

日程を決めて、電話を切った後、いろんなところからプレッシャーを受けているんだなと思いました。

定員間近ということなら、その高校は合同相談会に参加しなくてもいいはずですよね。

学校側は、急かして願書を出させたい気持ちもあるのかもしれません。

周りにはいろいろあると思いますが、

あまり周りを気にするのはやめませんか?

周りは周りで動いています。中学校は中学校での役割、高校は高校の事情があります。相手は相手です。気にしなくていいと思います。

何が一番気にしてほしいかと言うと、

子供のペースです。

親がそれを軸に動いて頂きたいです。

いろんな生徒を見てきました。

・3月に入学相談をして、高校に入学する生徒

・中学校を卒業して1年たったら落ち着いてきたので、高校に入学する生徒

・中学校を卒業して、5年間働いたけど、転職したくて、高校卒業資格が必要で入学する生徒

などなど いろんな生徒がいます。

周りと比べて焦らないでください。

普通に進んでほしいだけなのに、、、と感じるお母さんもいるかもしれません。普通に進まなくても、その子がその子らしくいる方がよくありませんか?

周りから遅れていると考えて、親が焦ると子供も焦ります。

焦った時に、良い対処方法があります。

それは、

お子さんが産まれた時のことを思い出す

ことです。

写真を引っ張り出してきてもいいと思います。

産まれた時の写真をみてください。

産まれてきてくれて、出会えただけで、うれしくなかったですか?

今、一緒に居れることを大切にして味わってみてください。

お子さんのペースに合う、そして、感性の合う通信制高校をぜひ探してみてください。

※定員に達する通信制高校の方が少ないと思います。3月でも入学相談ができる学校は必ずありますので心配しないでください。