タイトルとは、全く違う話に見えるかもしれませんが、
下記のような国民性の違いを笑う「民族ジョーク」を聞いたことをありますか?
ある豪華客船が航海の最中に沈みだしました。
船長は乗客たちにすみやかに船から脱出して海に飛び込むように、指示しなければならなくなりました。
船長はそれぞれの外国人の乗客にこう言ったのです。
アメリカ人には「飛び込めばあなたは英雄ですよ」
イギリス人には「飛び込めばあなたは紳士です」
イタリア人には「飛び込むと女性にもてますよ」
ドイツ人には「飛び込むのがこの船の規則となっています」
日本人には
「みんな飛び込んでますよ」
早坂隆『世界の日本人ジョーク集』より
結構、当たってると思いませんか?
日本人はそう言われると飛び込んでしまうかも、、、って感じですよね。(笑)
他の国の人に伝える言葉もなんとなくわかりますよね。上手く特性を捉えていると思います。
アメリカ人・イギリス・イタリアの人は、「英雄・紳士・モテる」という何か突出する(目立つ)ことを大切にする価値観で、
一方、ドイツ人・日本人は、「規則・みんな(和)」ということを大切にする価値観となります。
どちらが、良い悪いではないとは思います。メリット、デメリットがあるだけです。
日本人の「(みんな)和)」を大切にする心はメリットです。
一方、みんなを大切にするがゆえに「個」が育ちにくい。
そして、みんなと違うことをすることは「変」という風に見られます。
※飛び込む動機になったのは、みんなが飛び込んでいるのだから、自分が飛び込まないのは「変」だなと感じるからです。
これが行き過ぎると、みんなと違うことをして(目立った人)に「攻撃」ということになることもあります。そこがデメリットになります。
みんなが同じ方向に行くことが安心。
みんなが全日制を行っているから安心。
みんな行く方向に間違いはないよね、ということです。
その価値観の社会では、通信制高校に行くということは、みんなと同じようにしないということになり「みんなと違う(→変)」となってしまいます。
その通信制高校のイメージも見直す必要があると思います。
急激に通信制高校に通う学生が多くなっていること。
この多様性の時代のため、個々の自分らしさを大切にしてきていること。
和を大切にする日本人が「個」を認めることができると最強だと思います。
これからの日本はそうなっていきます。
自分らしさの「個」を大切にする通信制高校を是非検討してみてください。
