エッセイ

そろそろ自分の好きなことで生きていきませんか? それには通信制高校は最適の場

入学相談で、生徒に「何か好きなことある?」と必ず聞きます。

先日の入学相談の生徒は「ネイルすること」と答えてくれました。

そして、ネイルをしたものをスマホの画像で見せてくれました。

見させてもらったら、

「すっごく上手い!!」

「色使いもオシャレ!!」

そして、部屋の中のネイルの瓶を並べてある写真も見せてもらいました。

100瓶くらいはあったと思います。それが、整理整頓されて綺麗に並んでいました。

お店の陳列棚?と勘違いするくらいキレイでした。(その並べ方ももオシャレ!と感じました。)

「ネイルするの楽しい?」と聞いたら「うん!」と。

モノづくりの才能、陳列することが上手いので見せる(魅せる)才能、色のセンスがあるなーと思いました。

うちの生徒も、

イラストをずっと描いている生徒、

洋服をつくることができる生徒、

お菓子作りが好きで、作ってきてくれる生徒、

音楽を創ることが好きな生徒、

私は上記のことが大の苦手ですし、出来ません。

だから、スゴイなーーーって感じます。

通信制高校に来る生徒は、学校の勉強は苦手だけれども、自分の好きなことがある生徒が多いです。(好きなことがわからないという生徒も勿論います。)

だから、苦手な科目は高校卒業資格をとるために、やることはやって、

それ以外の時間は、自分の好きなことをする時間にあてればいいと思います。

苦手なことをやるよりも

得意なことをやりましょう。

その方が、

自分が楽しいし、エネルギーが出ます。自信もつきます。しかも、できたものが、相手の役に立つということで、良いことづくしです。

無理に勉強して、

自分が楽しくなく、嫌な感じを周りに振りまく状態だと、良いことが1つもありません。

※もちろん、将来こうなりたい、そのために進学しなければならない、その進学のために勉強することは必要です。

そして、学校の勉強だけが勉強ではありません。

ネイルをやること、イラストを描くこと、洋服をつくること、お菓子をつくること、音楽を創ること、全て勉強です。自分で工夫していく分、社会的な力はこちらの方がつくと思います。

今の社会では「それでは食べていけない。」という意見が飛んできそうです。

やる前に判断するのではなく、やってから判断すればいいと思います。

やったことは無駄になりませんし、それをやったおかげで、次の道が出来るかもしれません。

そこまで、努力したら、

次の扉が開きます。

そこにたどりつかないと扉は見えませんし、開きません。

自分の好きなことで

ぜひ勝負してみてください。

created by Rinker
¥1,430 (2025/04/05 04:43:22時点 楽天市場調べ-詳細)

通信制高校はそんなことが出来る環境にあります。

通信制高校の入学相談に行くのは、費用はかかりません。

情報を集めてから、通信制高校に行くかどうかを決めても良いと思います。