保護者様 生徒様

通信制高校 先輩・後輩の関係は?

通信制高校は「先輩・後輩」の上下関係があまりありません。

学年制ではないので「自分が何年生」と言わない限りわからないため、上下関係が作られにくい環境です。

うちのキャンパスの場合、

3年生の女生徒Aさん、2年生の女生徒Bさん、1年生の女生徒Cさんとすると、

Cさん(1年生)がAさん(3年生)を下の名前で呼び捨てしてます(笑)

3年生に「○○」と同級生みたいに呼んでいます。

Aさん(3年生)が「名前で呼び捨てしてー」と頼んだらしいです。

Aさん(3年生)は「あまり上下関係を持ちたくないから」と常々言っています。

Cさん(1年生)は呼び捨てしてますが、

Bさん(2年生)は、Aさん(3年生)を「○○ちゃん」と呼んでいます。

Aさん(3年生)が「ちゃんはいらないーーー!」と言っていますが、ちゃん付けしています。

Bさん(2年生)は、「1学年違うから、、、」とその生徒らしさが出ています。(さんと呼びたいみたいですが、お互いの間をとって「ちゃん」にしている感じです。)

お互いイイ感じで関係をつくっています。

昨年の生徒で、もう卒業しましたが、3年生の女生徒が1年生の女生徒に

「先輩~」

と呼んでいることもありました。(笑)

1年生の女生徒がすごくしっかりしてて、1年生とは思えない!ということで、先輩と呼んでいたのです。

その3年生の女生徒も年齢関係なくフラットに付き合える生徒でした。

とてもいい長所だと思いながら見てました。

社会人で、20歳の女生徒もいて、少し年齢は離れていますが、高3の女生徒と仲良くしています。

初対面の時に20歳の生徒が高3の生徒に

「若くて、かわいいーーー!!」

と言っていました。

私から見たらどちらも若いのですが、、、苦笑

初対面の初日に授業後、仲良く教室でおしゃべりをしてました。

科目別で授業をするため、学年関係なく一緒に受けるため、全日制と違い同学年で、という縛りがありません。

同学年で仲良くなるパターンが多いですが、全日制に比べて気の合った人と友達になることも多いです。

先輩、後輩関係ない上に、社会人の生徒もいますので年齢層が様々です。

一人が好きな生徒は一人で、(無理に仲良くならなくていい環境です)

同学年で仲良くなりたかったら、同学年で、

先輩、後輩関係なく仲良くなりたかったらそれはそれで、

年齢層にも幅があり、自分の合った形でできるので、通信制高校は、良い環境だと思います。

過去に人間関係で苦労してきていて、相手のことを思いやれる生徒が多いため、摩擦が起きません。

学校によって違うと思いますが、仕組みが一緒のため、似たところがあると思います。

入学相談の時に、雰囲気を感じ取ってみましょう!