学校で生徒達を見ていると
もっと自信を持ってもいいのに、と感じる生徒はたくさんいます。
なかなか自信が持てない生徒は、今まで認められてこなかったことが原因の1つだと思います。
認めてもらえないと自身の存在価値があまり感じられなくなってしまいます。
学校の集団行動で「私って周りのような人たちと一緒に出来ない、ダメなのでは、、、」と思いこんで、だんだん自信がなくなっていったのだと思います。
そんな時、
自分の居場所
を感じることができれば、自信が持てていくと思います。
子供にとっての一番の居場所は家庭です。次は学校だと思います。
学校生活は、時間の割合が多く、人生の大半を占めています。
その学校に居場所が無くなると、学校が世界の全てのため、そこでダメだと「私はダメだ」となるのだと思います。
大人にとっては、年を重ねた分、視点が広くなっているため、学校だけが全ての「世界」ではなく、いろんな世界があるとわかっていますが、子供には、なかなかわかりません。
そのため、居場所を学校だけに頼るのはバランスが悪くなります。
第1志望だけを受験しているようなものだと感じます。第1志望がダメだったら、行き先が無いという状態です。
子供にとって、学校だけでなくいろんなところで居場所があればいいなと思います。
家庭はもちろん、バイト先、ゲームやスポーツが一緒に楽しめる仲間、趣味を話し合うことができる居心地の良いコミュニティなどなど
学校に居場所がなくても、バイト先で居場所があったり、コミュニティに居場所があれば、落ち込みません。
学校という1つのところで、みんながみんな居場所をつくるのは難しいと思います。
学校(先生方)の負担も大き過ぎます。先生方も大変です。
そろそろ学校の仕組みを大きく変える時期なのかもしれません。
家庭以外に1つ自分の居場所があれば、自信がもてます。学校以外で居場所を見つけてほしいと思います。
そして、
学校側が子供の居場所をつくれるようにしていくことも必要ですが、
子供自身が自分の居場所を探したり、つくったりしていく練習もしていってほしいと思います。
学校の勉強の大切ですが、社会に出たらそんな能力が大切になってくるのは、保護者の方が一番よくわかっていると思います。
そのためには、バイトや興味ある場所に行ったりして、チャレンジしていく必要があります。それが子供の成長に繋がり、自信になっていくと思います。
うちのキャンパスでは、まず最悪辞めてもいいから、バイトをやってもらうようにしています。
バイト先では、一番年下のため、周りからとても可愛がられるため、生徒が楽しい!ということをよく聞きます。
通信制高校では、自由な時間があります。学校以外でも自分の居場所をつくることをトライして、成長していってほしいと思います。